CELFORD KOMON PRINT

古の時代から、雅の文化が息づく京都で
受け継がれてきた匠の技「京プリント」。
今回は、世界最高峰のポリエステル素材への
染色技術を持つ捺染工場と、
日本全国からソーピング加工(洗浄と風合い出し)の
依頼が絶えない整理加工工場が作り出す、
柔らかく取り扱いのしやすい
CELFORDの名品・サテンボウタイブラウスの
「小紋柄プリント」の魅力に迫ります。

PRINT ―美研繊維―

モデル画像101
モデル画像102

マス見本作り

新作のボウタイブラウスは、ブランドオリジナルの色出しにこだわり、シーンに合わせて着用いただけるクラシカルな柄をセレクトして作っています。生地は、柔らかでふっくらとした肌触りとシルクのような光沢を持つシルデューサテンを使用。また、ポリエステル素材のプリントで一番難しいと言われているのが、繊細な色出しです。特にベージュやグレーなどの調色が難しく、配色伝票に基づきながら何度もブランドやメーカーと「マス見本」と呼ばれる色合わせを行いながら、色や柄の線の太さの調整を重ねていきます。プリントに必要な「CCK調液」と呼ばれる染料が混ざった糊作りは長い経験と高い技術が求められ、地色との配色バランスや季節、機械の状態を見ながら慎重に調色していきます。

モデル画像103
モデル画像104

捺染(プリント)・蒸し

小紋プリントは最初に生地全体を色染めし、柄の模様部分の色を抜きながら染めていく技法。柄を彫刻したロールを使い、凹んだ部分に糊入りの染料を流し込んで布地に捺染していきます。捺染された生地はスチームアイロンのような高温の蒸気で蒸すことで、染料を発色・定着させます。プリントされたばかりの布地は糊が付いた状態なので、パリパリと堅いのが特徴。特にポリエステルを染めるマシンプリントは加工が難しく、世界でもこの京都の工場にある1台のみと言われています。長い経験を持つ匠と希少な機械によってプリントされた生地は、仕上げ加工工場へと受け渡されていきます。

SOAPING ―小野木繊維加工―

モデル画像201
モデル画像202

水洗浄

捺染工場から送られてきたプリント済みの生地から、余計な染料や糊などを水洗いで落としていきます。キレイな水を多く必要とするこの工程は地下水が豊富な京都の地の利が活かされたもので、風合いや仕上がりの美しさから、日本全国の染物工場から生地が送られてくるのだとか。ここではさらにソーピングと呼ばれる洗剤や還元剤を使った洗浄や、40度、60度、80度と温度を徐々に上げる手法を使い、汚れをキレイに落としていきます。

モデル画像203
モデル画像204

風合い出し・検反

洗い終わった生地を乾燥させた後、縮んだ生地の幅を整えてシワを伸ばしていきます。生地によっては風合い出しや静電気防止、防臭など最先端の加工を施し、検反作業をしながら巻き取って出荷されていきます。美しい伝統技術と長い歴史を持つメイドイン京都のプリント。こうしてそれぞれの工場が持つスペックを結集させ、他では真似のできない唯一無二のプリント生地が生み出されているのです。

DESIGN

アイテム画像101

透けにくく、優雅なシルエットを持つ
小紋柄サテンブラウス。
今回のブラウスは
柄の特徴を活かすため過度な飾りは加えず、
袖山部分にふくらみのある共地パイピングを施す
シンプルなデザインにこだわって作りました。
ベージュは、微配色のドットを重ねたような
抜け感のあるフェミニンな柄、
ブラックは繊細な線で描かれたクラシカルな小紋柄で
デイリーに着やすいものになっています。
この小紋柄プリントはインクジェットとは違い、
生地の裏側もキレイに染まっているのも大きな特徴。
ジャケットやコートのインナーとしても優秀な、
高級感のある美しいボウタイブラウスに
ぜひ触れてみてください。

THIS COLLECTION
ALL ITEM CHECK